北方向設定

MKP

2013/08/02 (Fri) 16:42:39

アイコン
今、HO_CADアライアンスで北方向設定の要望が有ります。
私自身は、北方向のマーク無い平面図を貰った事が無いので
必要性は感じないのですが、最近暇なので取り掛かって見ました。

しかし、・・・・・・
PAOのフィーチャー選択やマウスダウン選択のVBPだと
どうしても選択指示命令が1つに限られるのでギブアップしました。
(フィーチャー選択は複数選択が出来ますが、間違え易く手順が難しいので止めました)

で、仕方が無く、エクセルのVBAに切り替えました。
そこでHO_CAD PAO ファイル管理・環境設定ユーティリティー
のファイル管理に付け加える事にしました。

現段階では、図面の座標を読み込んで測点リストを
作成するまでは、出来ました。

残りはリストで選択した2点の座標を図面で指示して北方向角を設定するだけです。

と簡単の様に言いましたが、出来るかどうかは未定です。



Re: 北方向設定

MKP

2013/08/06 (Tue) 10:19:48

アイコン
取り敢えず出来た!

・・・・・・けど。

エクセルのVBAに切り替えたと言いましたが、
再度VBPに戻しました。
今度は、フィーチャー選択モードの①外部メニュー(R)
を使って考えて見ました。
しかしこれもギブアップ寸前まで行きました。

と言うのもマウス選択する度にメモリがクリアされるからです。

仕方が無いのでエクセルに仲介役を頼んで完成する事が出来ました。

しかし未だ検証が不充分なのでアライアンスには投稿出来ません。

誰か、検証してくれる人は居ませんか?

モニターをご希望の方は、添付して送りますのでメール下さい。<(_ _)>

Re: 北方向設定

TOS

2013/08/06 (Tue) 11:13:13

私のアドレス帳にある場所へ先ほどメールしました。

私も北方向の設定は苦労しますが数が少ないのでなんとかやってました。

お役に立てるかわかりませんがモニターしてみます。

Paoの新機能である地籍フォーマット2000データの作成も早く試したいのですがまだ出来ていません。

多少時間がかかるかも知れませんがお許しください。

Re: 北方向設定

MKP

2013/08/06 (Tue) 17:06:40

アイコン
TOSさん、モニターの応募ありがとうございます。

TOSさんでも北方向の設定に苦労されているとは、意外でした。

私の場合は、大半が公共の図面ですし、偶に民間工事や申請書類に必要な場合は、
平面を取って図面も描きますが、北方向も適当です。
 
言い訳に成りますが、測量を専門に習っていなくて我流で勉強して
基本が成っていない人間だから仕方が無いのです。

Re: 北方向設定

TOS

2013/08/06 (Tue) 18:03:42

実は私も我流です、勉強したと言うより測量系のソフトを多少使っていただけです。

こちらも公共座標が主流なので北の設定は少ないです。
ただ独立してから個人の仕事も多くなってきたので任意座標も増えてきました。

で、先ほど帰ってきたので早速やってみました。

私の使い方ではだいたいこれで良さそうです。
詳細は下に書きます。

他の方の場合どんなのが便利か考えてみたら

公図等に方位があり、任意座標の位置を公図等に合わせるのに苦労しているのでは無いでしょうか?

その場合
1点目は座標のある点なので右クリックしますが
2点目は北方向の任意の位置なので座標が無く仕方なしに左クリックしてみたのですが、そうすると精度が落ちます。

測点の無い北方向の線(例えば方位記号の下を1点目上を2点目)の端点に右クリック出来れば良いのかも知れません。

詳細
0度~90度未満  うまく行きます。
90度超えるとおかしな動きになります。
270度を超えると うまく行きます。

再表示しないと回転したのが分からず最初戸惑いましたがこれは注意書きで良いでしょう。

Re: 北方向設定

MKP

2013/08/10 (Sat) 11:18:27

アイコン
TOSさん、遅レスすみません。

早速モニター検証して頂きましてありがとございました。

間違いなく図面座標と測量座標の方向角の角度の条件に依って
設定角度が合わない事は、予測していたのでこちらでも
同じく検証して確認はしていました。

そこで久々に三角関数と今日まで格闘していました。
只単純に測量座標と図面座標のアークタンジェントの
計算結果だけでは分岐条件が不十分でした。

頭がパニックになりかけましたが、漸くVBPの内部関数(GetAzimuth)
が有る事をHELPで見付け、これらを使っての計算結果
から分岐条件を導きました。(と思っています)

メールでお送りしましたので再度検証願います。

それにしてもアライアンスでルイさんと言う人が2点座標から北方向設定が
出来ると投稿されていましたが、私は色々と試しましたが出来ませんでした。
これって方法が違ったのかな?
もしこの方法で設定出来るならこのVBPは無用の長物に成りますね。(T.T)

Re: 北方向設定

TOS

2013/08/10 (Sat) 15:38:41

0度~90度までが思った結果が出ませんでした。
他の方向はすべて良い結果です。

それにしてもエクセルをメモリーとして利用するとはさすがです。

これが完成すれば簡単に北方向が設定できて便利です。
ルイさんの方法は私も出来ませんでした。

今日は仕事は休みですが暑くてエアコンなしでは居られないため部屋にこもりっきりです。

Re: 北方向設定

MKP

2013/08/10 (Sat) 21:06:33

アイコン
TOSさん、こんばんは。

>0度~90度までが思った結果が出ませんでした。

これメールを送ってから気がついた不具合です。

画像の様にVBPの構文(If Nhoukou> 90 Then Ag=450-Nhoukou)
をIf Nhoukou= 90 Then Ag=90-Nhoukou
の後に移動して見て下さい。
多分これで0度~90度の範囲も大丈夫な筈です。

>ルイさんの方法は私も出来ませんでした。

私も改めて試して見ましたが、出来る場合と出来ない場合が有りました。

これも条件付限定と言う事でしょうね。
取り敢えず、無用の長物だけは避けれそうです。
 

Re: 北方向設定

TOS

2013/08/11 (Sun) 20:49:52

やってみましたがまだ0度~90度がうまく行きません。

なかなかたいへんです。

直し方がおかしいかも知れないので部分的に画像貼って見ます。

Re: 北方向設定

MKP

2013/08/12 (Mon) 07:12:42

アイコン
TOSさん、こんにちは。

>直し方がおかしいかも知れないので

移動位置は、それで合っています。

しかし不思議ですね。
未だ分岐の条件が不充分見たいですね。
こちらで検証して見ますのでその平面図とsima座標を
メールで送って頂けないでしょうか。
 

Re: 北方向設定

TOS

2013/08/12 (Mon) 15:38:44

送りました。

だいたいこのままで良さそうですが下の様にやってみたら現象が出ました。。
ただ今週は行事が立て込んでいるのであまりパソコンつけないかも知れません。

申し訳ありません。

添付の図面の座標をほんの少し右回転しようとすると約180度ずれます。

やった方法はT1をベースにT2を少し下にしてみました。